うなぎの蒲焼には関東風と関西風の二つの調理法があります。
関東風はうなぎの背中の方から開くのに対し、関西風はうなぎのお腹の方から開きます。
そして関東風は白焼きにしてから蒸すのですが、一方の関西風は小ぶりのうなぎを蒸さずに焼き上げるので、焼き方にも大きな違いがあるんです。
関東風は蒸すので、ふわっとして柔らかいのが特徴なんですが、関西風は脂の乗ったパリッとした香ばしさが楽しめます。
意外と好みが分かれるところですが、私はうなぎの蒲焼だったらどちらでもイケちゃいますw
ふるさと納税でうなぎの返戻品をいただけるところはけっこう多いのですが、関西風のうなぎの蒲焼の中では私がおすすめなのはこちらの宮崎県えびの市のうなぎです。
じつは、このうなぎの蒲焼を提供しているのが、宮崎ではほとんどの人が知っているという「鰻楽(まんらく)」といううなぎ専門店なんです。
それだけじゃなく、宮崎県えびの市のうなぎ自体が、地下水を使用して育てられているので特有の臭みがありません。
そのせいなのかもしれませんが、これは大きめのサイズなのに身もふっくらとして柔らかく、まるで関東風の蒲焼のような感じがします。
着色料を使用しない、「鰻楽」さんがこだわりのたれで焼き上げているのも嬉しいですね(*^▽^*)
☆参考になったと思ったらポチってもらえたら嬉しいです☆